メインコンテンツへスキップする

東洋紡ともゆかりの深い綿業会館の全てがわかる。「歴史クイズ 綿業会館って何ですか?」

東洋紡ともゆかりの深い綿業会館の全てがわかる。「歴史クイズ  綿業会館って何ですか?」
ハカセ

ハカセ

オー太くんは、この建物が何か知っていますか?

オー太

オー太

ずいぶん気品がある建物だね。
綿業会館って言うくらいだから、繊維に関係する建物じゃないの。

ハカセ

ハカセ

その通り。実は、元々紡績業から始まった東洋紡とも、とてもゆかりの深い建物なんだ。

オー太

オー太

へ〜、中はどんな風になってるんだろう……興味津々。

ハカセ

ハカセ

そんなオー太くんのために、今回は綿業会館がわかるクイズを出題するよ。

オー太

オー太

なるほど、それは面白そうだね。
みんなも一緒に何問正解できるかチャレンジしよう!
そして、僕にも分からないことを解説してくれるのが、 一般社団法人 日本綿業倶楽部 専務理事の槙島さんです。

日本綿業倶楽部 専務理事の槙島さん
解説者:槙島 昭彦(まきしま あきひこ)

解説者:槙島 昭彦(まきしま あきひこ)

1985年 東洋紡績株式会社(現・東洋紡株式会社)に入社。
主に婦人向けのテキスタイルの輸出・国内販売を担当。
2014年2月から日本綿業倶楽部へ事務局長として出向。
昨年5月に専務理事に就任。
大学時代はアメフト選手として活躍、現在もフラッグフットボールの会に参加するスポーツマン。

ハカセ

ハカセ

では早速クイズを始めますよ!

オー太

オー太

待ってました〜!

ハカセ

ハカセ

この綿業会館ができたのは、100年近く前の1931年なんだ。

オー太

オー太

そんなに昔なの……どうりで歴史を感じるはずだわ。

ハカセ

ハカセ

綿業会館を知るには、まず当時の時代背景を知っておくことが大切なのです。
では、第1問目いってみよう!

全8問 綿業会館クイズスタート!

第1問

クイズのパネル
オー太

オー太

う〜ん、1位ではないと思うので、3位かな。

ハカセ

ハカセ

ほんとに? ファイナルアンサー?

オー太

オー太

綿といえば、イギリスやインドのイメージがあるので、やっぱり3位かな。

ハカセ

ハカセ

正解は、なんとCの1位
当時の日本の繊維産業は日本どころか、世界をリードしていたんですよ。

教えて!槙島さん!

教えて!槙島さん!

1882年(明治15年)、渋沢栄一氏らの呼びかけにより、大阪に最新設備を備えた大阪紡績(現・東洋紡)が創設されました。この設立がきっかけとなり、1886年(明治19年)から1892年(明治25年)にかけて、三重紡績、天満紡績(いずれも現・東洋紡)、鐘淵紡績(後の旧・鐘紡)、摂津紡績、尼崎紡績(いずれも現・ユニチカ)、倉敷紡績など、20社もの紡績会社が相次いで設立されました。その結果、大阪は「東洋のマンチェスター」と呼ばれるようになり、綿業会館が完成した1930年頃には、日本は世界最大の紡績大国へと成長を遂げました。当時の繊維業界は今で言えば、自動車業界と IT業界を足したような経済規模だったと言えるのではないでしょうか。

大阪紡績(現・東洋紡)の外観画像
大阪紡績(現・東洋紡)

第2問

クイズのパネル
オー太

オー太

この豪華さから考えるとCの迎賓館じゃないのかな。

ハカセ

ハカセ

なるほど、確かにそういう側面もあったようだけれど、元々は紡績業に関わる人々の交流を図る目的で設立された「日本綿業倶楽部」の会員のための社交場として作られのです。
したがって正解はA

オー太

オー太

日本綿業倶楽部???、それってどんなものなんだろう?

教えて! 槙島さん!

教えて! 槙島さん!

日本綿業倶楽部は、繊維業界の発展と懇親を目的とした会員制の社交倶楽部として創立されました。倶楽部というのは、英国の上流階級の人々が集まる社交倶楽部をイメージしてもらうと分かりやすいと思います。会員は繊維関連企業の社長や経営者をはじめ、現在では様々な業界の方々にも会員として入会いただいています。こうした倶楽部が関西には今も、大阪倶楽部、中央電気倶楽部、清交社、クラブ関西などがあるんです。

清和会の集まり

第3問

クイズのパネル
オー太

オー太

同じぐらいだったんじゃないかな。

ハカセ

ハカセ

正解は、Cの3倍

オー太

オー太

え〜、3倍とはすごいな!

ハカセ

ハカセ

この建築費はすべて繊維業界からの寄付で賄われたんだ。

教えて! 槙島さん!

教えて! 槙島さん!

綿業会館の建築にあたっては、日本の綿業の発展に役立ててほしいと遺言を残した元東洋紡績(現・東洋紡)専務の岡 常夫氏の遺族からの遺贈金100万円と業界からの50万円の寄付計150万円(現在の貨幣価値で75億円相当)を基に竣工しました。そうした関係もあって、東洋紡の礎を築いた渋沢 栄一氏が名誉理事長を務めるなど、歴代理事会長は東洋紡出身者が務めています。

元・東洋紡績(現・東洋紡)専務の岡 常夫氏の銅像
元・東洋紡績(現・東洋紡)専務の岡 常夫氏
歴代理事会長の写真が飾られた談話室の画像
歴代理事会長の写真が飾られた談話室

第4問

クイズのパネル
オー太

オー太

豪華なのは分かるけど、そこまではちょっと……。

ハカセ

ハカセ

正解は、Aのミラノのスカラ座

オー太

オー太

どうりでイタリアっぽい感じがしたんだよな。

ハカセ

ハカセ

ほんとに!?

教えて! 槙島さん!

教えて! 槙島さん!

綿業会館の設計は様式建築の名手・渡辺 節氏が担当し、ヘッドドラフトマン(主任製図師)には村野 藤吾氏が参画されています。趣味嗜好が異なる各国のエグゼクティブたちが、好みに応じて部屋を使い分けることができるように、海外の様々な様式デザインを取り込んだ贅と優雅さをほこる建物になっています。名実ともに戦前の日本近代美術建築の傑作と言われ、2003年には国の重要文化財にも認定されています。

玄関ホールの画像
15〜17世紀のイタリアのルネッサンス様式を取り入れた玄関ホール
談話室の画像
17世紀初頭の英国のジャコビアンスタイルを取り入れた談話室
貴賓室の画像
18世紀前期の英国で流行したクイーンアンスタイルの貴賓室
会議室と化石の画像
19世紀のフランス・ナポレオン時代の建築様式アンピールスタイルの会議室 床の大理石にはアンモナイトの化石が……
会員食堂
20世紀初頭のアメリカのホテルのホールのイメージを取り入れた会員食堂
グリルの画像
流麗な螺旋階段と美しいモザイクタイルがアクセントになったグリル
エレベーターホールと似定プレート
(左)荘厳なエレベーターホール(右)重要文化財認定プレート

第5問

クイズのパネル
オー太

オー太

これは簡単、ゴルフの打ちっぱなしでしょ。

ハカセ

ハカセ

正解! どうしてわかったのですか?

オー太

オー太

だってゴルフは紳士のスポーツって言うでしょ。

教えて! 槙島さん!

教えて! 槙島さん!

日本綿業倶楽部には開設当初からゴルフ同好会があり、会員の間ではもっとも人気のある同好会なんです。今でも宝塚ゴルフ倶楽部など関西屈指の名門コースを使って、年5回のゴルフコンペが開催されています。中にはこうした名門ゴルフコースをまわりたいとの思いで、綿業倶楽部に入会される方もいらっしゃるくらいです。

ゴルフの打ちっぱなしの画像

こうしたゴルフ同好会の他にも、日本綿業倶楽部では囲碁や将棋、俳句、謡曲などの同好会があり、会員の方々の交流が活発に行われています。

娯楽室とBAR
(左)囲碁・将棋の娯楽室(右)会員専用のBar

第6問

クイズのパネル
オー太

オー太

これは難問だな……綿業に関係しそうな人はいないもんな。

ハカセ

ハカセ

そうだね。正解はAのヘレン ケラーです……。

オー太

オー太

どうしてヘレン ケラーが綿業会館に???

教えて! 槙島さん!

教えて! 槙島さん!

昭和30年代までは、綿業会館は一種の迎賓館的存在でもありました。開館当初には、リットン卿らの率いる英・米・仏などからなる国際連盟日華紛争調査委員会(リットン調査団)が来館。

リットン調査団来館の画像
リットン調査団来館の様子

その後も、各国の要人が来館し、国際会議の場としてもよく利用されました。国際的にも国内的にも脚光を浴び、各国の使節団が相次いで来館。またベルリンオリンピックの陸上選手団が訪問するなど、綿業会館は戦前戦後を通して、華やかなる歴史の舞台となっているんです。

寄せ書き
ベルリンオリンピック陸上選手たちの寄せ書き

第7問

クイズのパネル
オー太

オー太

なんだか、どれも正解っぽいんだよな……。

ハカセ

ハカセ

すごいね、正解です!

オー太

オー太

えっ、どういうこと?

ハカセ

ハカセ

A〜Cの設備、そのすべてが備わっていました。

教えて! 槙島さん!

教えて! 槙島さん!

オー太くんよくわかったね。この鋼鉄ワイヤー入りの耐火ガラスのおかげで、1945年3月13日の大阪大空襲で周辺の建物が焼失したにもかかわらず、綿業会館だけは戦災を免れることができたんです。

また当時としては珍しい地下水を利用した冷房設備も完備されていました。送風口も各部屋の様式に合わせて様々な装飾が施されています。

また各部屋の時計は、管理室で遠隔コントロールできる仕組みにもなっています。

この他にも、当時の日本はまだお箸の文化でナイフやフォークに慣れていない方も多く、カチャカチャ音が響かないよう会員食堂の壁には石造りの様に見える吸音材を使用するなど、建物のあちこちに様々な工夫が施されています。

オー太

オー太

100年近く前の建物にもかかわらず、すごい技術がたくさん取り入れられてたんだ。

ハカセ

ハカセ

そうですね。

第8問

クイズのパネル
オー太

オー太

これは知ってるよ、池田 エライザさんだよね。確か「名建築で昼食を 大阪編」というテレビ番組だったかな……。

ハカセ

ハカセ

よく知ってるね。でもこの3名、実はみなさん綿業会館で撮影しているですよ。

オー太

オー太

そうだったの。

部屋の中に立つ女性
教えて!槙島さん!

教えて!槙島さん!

オー太くんが教えてくれた「名建築で昼食を 大阪編」以外にも、東條 英機の内面を描いた映画「プライド」や、阪急の創始者・小林 一三を描いたドラマ「経世済民の男・小林 一三」、谷崎 潤一郎の名作『細雪(ささめゆき)』を彷彿とさせるドラマ「平成細雪」をはじめ、NHKの朝ドラの舞台にもなっています。もし見られる機会がありましたら、ぜひチェックしてみてください。

綿業会館の外観画像

皆さんは何問正解できましたか?

綿業会館クイズ、楽しんでいただけたでしょうか? 大正後期から昭和初期にかけて、東洋紡をはじめとする多くの紡績会社の興隆によって日本の文化・経済の中心として栄華を極めた大阪。その中心地「船場」に100年近くの時を超えて、往時の面影を残す綿業会館は、華やかなる歴史の舞台として今も輝きを放ち続けています。現在では、より多くの方々に綿業会館を知っていただくための一般見学会や講演会の開催などが行われています。ホームページで確認して、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

日本綿業倶楽部公式サイトはこちらをクリック!

SNS
Share

  • What's voice?
  • What's voice?
  • What's voice?
  • What's voice?
Voice by TOYOBOについて

Voice
by TOYOBOとは

TOYOBOの体温を感じる
現場の「声」をお伝えします

TOYOBOの体温とは、世の中の課題解決に挑むTOYOBOで働く人々の日々奮闘する様子やプライドを持って働く熱意です。 なかなか世の中に出ない製品誕生の裏側から、TOYOBOで働く人々の日々のコミュニケーションや暮らしなど、関係者の体温がこもった「声」をお伝えします。