メインコンテンツへスキップする

ゼロからスタートした化粧品原料事業の軌跡 〜秘めたる闘志を燃やす社員たちが未来につなぐ開拓精神〜

ゼロからスタートした化粧品原料事業の軌跡 〜秘めたる闘志を燃やす社員たちが未来につなぐ開拓精神〜
ハカセ

ハカセ

TOYOBOの技術は、私たちの身近にあるさまざまな製品に使われています。その一つが、なんと化粧品。オー太くんは知っていましたか?

オー太

オー太

そら、そうやん!......ウソです、知らんかった!

ハカセ

ハカセ

2005年頃、化粧品原料の開発をはじめ、現在では4種類の製品を化粧品メーカーなどに提供しているのですよ。

オー太

オー太

20年も前から!?でも、TOYOBOがどうして化粧品の原料を作るようになったの?

ハカセ

ハカセ

そこには、社員のあふれる開拓精神とたゆまぬ努力があったのデス。そこで今回は、化粧品原料の開発や営業に携わった3人の社員に、開発前夜から現在に至るまでのお話を聞いてみたいと思います。

オー太

オー太

貴重なウラ話やヒミツの話が聞けちゃうかも?今回の物語の舞台はどこなの? 

ハカセ

ハカセ

福井県の敦賀事業所内にある、バイオテクノロジー研究所(※)が化粧品原料事業の舞台です。2024年春には敦賀〜金沢間の新幹線が開業したことで話題の、あの敦賀(つるが)ですよ。 

※現在の名称 

オー太

オー太

よーし、さっそく行ってみよう!

Index目次

東洋紡敦賀事業所ってどんなところ?

東洋紡敦賀事業所

1934年、レーヨン(人絹糸)の生産をスタートさせ、時代の流れとともにフィルム、バイオ・メディカル、高機能繊維と製造する製品を拡大してきました。現在では高機能製品の主要製造拠点となっています。また、東洋紡の基幹事業所として研究から生産まで完結する体制を整備。より快適で安心なサステナブル社会を実現すべく、素材の持つ次の可能性を追求し続けています。

今回お話を伺った3人

山下さん・曽我部さん・菅原さん
※写真左から、山下さん・曽我部さん・菅原さん 

ムチャぶり!?ゼロから始まった東洋紡の化粧品原料事業 

崖っぷちで生まれた“ひらめき”が扉を開けた

曽我部さん

ーー今回は東洋紡の化粧品原料事業の始まりについてお話を伺いたいと思います。曽我部さんはもともと酵母などの微生物から抽出される酵素の研究をされていたそうですね。 

曽我部:はい。入社以来、検査薬に使用する微生物由来の酵素の開発に向き合ってきました。健康診断でコレステロールなどの値を検査しますが、それらを調べる検査薬にはさまざまな酵素が使用されているのですよ。 

ーーそこからなぜ化粧品原料をつくることになったのでしょうか? 

曽我部:東洋紡のバイオ事業においてのコア技術は、微生物培養と(酵素などの)有用成分の抽出・精製です。あるとき、「その技術を生かして新たな市場を開拓せよ」というミッションが下され、私が中心となって新事業を立ち上げることになったのです。 

ーー何をつくるか分からないまま新しい事業を?

曽我部さん

曽我部:今思えばムチャぶりですよね(笑)。何もかもゼロの状態で、私を含め6、7人が当時別会社だった株式会社東洋紡総合研究所で研究開発に着手したのが2004年。最初は大いにとまどいましたが、とにかく事業として成り立つものを考えなければと研究を続け、ある気づきに至ります。 

ーー「気づき」とは? 

曽我部:酵母が生み出すある物質が、化粧品の保湿成分として知られる「セラミド」と似た構造をもっていたのです。「セラミド」は天然由来の成分ですが、研究員の1人により発せられた「酵母を使えばその類似体を当社の工場で大量生産することができるのではないか?」という発想が事業の方向性を示すことになりました。 

ーーそのひらめきが化粧品原料事業の第一歩となったわけですね。まさに、曽我部さんが向き合ってきた酵母が生み出す物質。東洋紡の強みを生かせる分野ですね。 

曽我部:もちろん、チームで手分けして他の分野の情報も収集、分析し、製品としての付加価値やリスクなども考慮して決めた部分もあります。また当時は、2001年に「薬事法による化粧品の規制緩和」が施行され、機能性化粧品の市場が活性化していました。そうした市場環境も踏まえ、総合的に判断した結果が化粧品原料だったわけです。

▼この発想から生まれた、化粧品原料第1号の製品がオリーブ発酵天然保湿剤「セラメーラ®(Ceramela®)」

セラメーラの説明画像

\ハカセとオー太のちょこっと解説!/

オー太:曽我部さんは淡々と話しているけど、酵母からセラミドに似た成分を大量生産するなんてすごい発想なんじゃない?  

ハカセ:そうなんだよ!当時は誰も思いつかなかったんだ。この発想から生まれたのがMEL(マンノシルエリスリトールリピッド)。セラメーラ®」の主成分なのですよ。 

培養液が入ったフラスコを掲げる菅原さん
フラスコ内はMELを生産している培養液

未知の領域に立ちはだかる壁。「必ずゴールを越える」という気持ちが背中を押した

曽我部さんと山下さん

ーー方向性も決まり、いよいよ事業が動き出したわけですね。

曽我部:それが、化粧品原料は当社にとって未知の分野。社内から、「安全性は?」「事業として成り立つの?」と不安視する声が上がったのです。未経験の私たちがいくら「大丈夫」と言っても説得力がないので、化粧品メーカーの方をお呼びして勉強会を開くなどしながら、少しずつ理解を得ていきました。  

ーーいきなり壁にぶつかることになったのですね。

曽我部:はい、そして次に立ちはだかったのが営業活動の壁です。チーム内には研究開発の優秀な人材が揃っていましたが、営業経験者はおらず、誰も化粧品原料の売り方を知りません。私も前の職場で酵素の開発をしていた時代に営業に同行してお客さま(診断薬メーカー)を訪ねたことはありましたが、化粧品メーカーとの付き合いは無く、化粧品原料の研究試作品を宣伝しても取り合ってもらえず。時には「もっと勉強して出直してね」と厳しいご指導をいただき、肩を落としたことも……。

ーーそのような状況をどう乗り越えましたか?

曽我部:逆に奮起しましたね。他の化粧品原料メーカーの営業活動について情報収集したり、研究で作った製品のサンプルを配って実際に使っていただいたり、とにかく動いてお客さまとの関係を築いていきました。 

ーー慣れない営業活動の一方、研究開発は進んでいたのでしょうか。

曽我部:研究開発はトライアンドエラーですから。計画通りには進まず、延期を繰り返しては社内で何度もご指導いただいていましたよ。当時のメンバーとも「販売できなかったらきっと研究もできなくなってチームは解散。そうなったら僕らはどこに行くんだろうね」と話したりしてね。ただ、常に危機感があったからこそ『必ずゴールを越えよう』という気持ちはぶれませんでした。 

 

つくったものが形になって世に出る。これが企業研究者の醍醐味です 

ーーそしてついに2009年、製品第1号である「セラメーラ®」が上市されたんですね。 

曽我部:初出荷の時はみんなで記念写真を撮りましたよ。きちんと梱包して、「初荷札」まで用意してくれてね(笑)。  

初荷の記念写真

ーーさらに同年、続けて2製品が上市されます。そのときはどんなお気持ちでしたか。

曽我部:研究途中で断念した製品もたくさんあるなかで、いくつかはこうして上市され、やがて形(化粧品)となって世の中に出ていく。企業で働く研究者にとってはそれが全てです。我々が作るのは原料なので、製品名や当社の社名が大きく表に出ることはありませんが、やはり誇らしい気持ちでしたよ。特に感慨深かったのは、私たちの製品が使われている化粧品のCMが全国放送で流れたときです。初めてテレビで放送された日には朝からみんなで「CM見た?」なんて言い合って。

ーー長年の研究成果が実を結んだ瞬間ですね。上市後に新たに生まれた課題があれば教えてください。

曽我部:もっとお客さまに寄り添う必要がある、ということでしょうか。たとえば、当時は各原料のデータが揃っておらず、他の成分との比較データなどを求められてもお渡しできませんでした。また、開発した原料を使って実際の化粧品を作るノウハウも一切なく、「この原料からこんな化粧品ができます」という化粧品のサンプルを提示することもできなかったのです。

ーー製品を評価していただくための情報が足りていなかったのですね。

曽我部:そうです。ただ、私自身は2008年からバイオケミカル事業部のマネジャーとして酵素を扱う事業全体を見渡す立場になりました。この課題に直接取り組んだのは私以外の開発メンバーであり、それを、後に入社してきた山下さんや菅原さんをはじめとした開発部隊総力で現在までつないでくれています。

\ハカセとオー太のちょこっと解説!/

ハカセ:企業で働く研究者にとって出荷を迎えることは大きな喜びなんです。「欲しい」と言ってくれる人がいないと実現できないことですからね。 

オー太:だから大切そうにリボンをかけて写真を残したんだね。チームメンバーの喜びがぼくにも伝わってくるよ! 

先人が開いた道を受け継いで、現場とお客さまをつなぐ“架け橋”に

笑顔で話す三人

ーーここからは山下さんにお話いただきます。2012年の入社当初は敦賀バイオ研究所員として開発に携わる一方で、課題として挙がった製品データの取得にも取り組まれたそうですね。 

山下:はい、実際に製品を皮膚に塗布したときの試験結果など、製品の効果を宣伝する際の根拠になるようなデータを集めていました。 

ーーデータを揃えることでお客さまから反応はありましたか? 

山下:営業担当からは「お客さまにより深くご理解いただけるようになった」という声がありました。2016年からは私自身も営業担当となりましたので、改めてデータの重要性を感じることが増えましたね。 

ーー開発から営業への異動に戸惑われることもあったのでは? 

山下さん

山下:いえ、かつての先輩方がすでにお客さまと良好な関係性を築いていましたし、何より「東洋紡さんだから安心」という厚い信頼もありました。曽我部さんの話にあった開発当初の状況を思えば、ありがたい環境だったと思います。 

ーー先人からのタスキをつないでいったのですね。営業活動をする上で意識されていることはありますか? 

山下:私たちの製品がいくら良いものでも、お客さまの潜在的な要望にマッチしなければ使っていただけません。お客さまの興味や関心がどこにあるのかを探りつつ、製品の見せ方を考えていくことは意識しています。 

ーー開発経験のある山下さんだからこそできる営業スタイルがあるのではないでしょうか。 

山下:そうだとよいのですが(笑)。ただ、お客さまからデータ提示のご要望があった場合、そこにかかる研究者の手間やコストを踏まえ、企業としてどこまでお応えできるのかというラインは見極めたいと思っています。お客さまと研究者、双方の立場を考えながら、その架け橋となれる存在になれたらうれしいですね。 

「時計遺伝子」に着想を得て4番目の化粧品原料を生み出すまで 

菅原さん

ーー現在、バイオテクノロジー研究所 素材開発部 機能性原料グループでリーダーをされている菅原さんは2013年に東洋紡へ入社される以前、化粧品メーカーで開発業務をされていたそうですね。 

菅原:はい、化粧品原料の配合などを担当していたので、入社後はその経験を生かして東洋紡の化粧品原料を使った化粧品の処方サンプルを作っていました。 

山下:以前の敦賀バイオ研究所には化粧品の処方サンプルを作れる者がおらず、外注するしか方法がなかったので、菅原さんのおかげでそこを深掘りできるようになったことは営業的に大きな意味があります。たとえば「セラメーラ®」は使用するとお肌の感触に違いが出るので、化粧品の処方サンプルがあるとお客さまへの説得力が増します。 

ーー一方で新規開発にも携わり、2020年には新原料「ジェネムクロック®」を上市されていますね。 

菅原:2017年に、人の体内時計に指示を出す「時計遺伝子」の研究がノーベル生理学・医学賞を受賞したんですね。その頃、東洋紡のライフサイエンス分野でも“遺伝子発現”を評価する試薬を扱っており、また、化粧品業界では科学的知見に基づく「サイエンスコスメ」がトレンドになっていたので、遺伝子を切り口にして何かできないかと考えたのが開発の背景です。 

ジェネムクロックの説明画像

ーー話題になっていた研究からヒントを得たのですね。 

菅原さん

菅原:当時は「なぜ、当社で化粧品原料をつくるのか?」を強く問われていた時期でもあって。だからこそ遺伝子発現の試薬を扱うチームと協力し、改めて“東洋紡の強みを生かした原料”を開発したいという思いがありました。 

ーーアイデアから上市に至るまでにはどのようなご苦労がありましたか。 

菅原:私たちは一人1テーマで研究を行うことが多く、「ジェネムクロック®」の研究者は私だけ。しかし、営業からデータ取得や化粧品の処方サンプルの要望が来たら応えなければいけません。新製品の開発も、既存製品の技術サポートも研究者の仕事なので、そこは大変でした。アシスタントさんに協力して貰って何とかやってこられたんだと感謝しています。 

ーー無事に上市され、喜びもひとしおだったのでは。 

菅原:研究者の使命はやはり新しいものを生み出して社会に貢献すること。喜びというよりは、安堵の思いでした。 

\ハカセとオー太のちょこっと解説!/

オー太:自分で提案したテーマを開発して、製品化までこぎつけるということは研究者冥利につきるんじゃないかなぁ。 

ハカセ:この仕事を誇りに思う瞬間でしょうね。ちなみに菅原さんが開発した「ジェネムクロック®」には、バイオ事業のコア技術の一つである抽出技術に加え、遺伝子解析技術が役立っているんですよ! 

海外も視野に奮闘。それぞれの立場から見据える化粧品原料事業の未来 

敦賀事業所を三人で歩く様子
3人のキャリアの結節点である敦賀事業所。現在は本社勤務の曽我部さん、山下さんも頻繁に訪れているそう 

ーーそれぞれの立場から目指す今後の目標を教えてください。

山下:私は今、営業部と開発部を兼務しています。開発部では新規事業探索やマーケティングを行っているので、何か新しい事業に貢献することができたら、という思いもあります。 

菅原:今後も営業部の困りごとに対応しながら、研究者として化粧品原料事業の拡大に貢献したいですね。また、「セラメーラ®️」の主成分であるMELは肌に良いだけでなく、微生物由来の界面活性剤としてさまざまな機能を示すことが分かってきています。そこで、現在ではMELを化粧品原料以外の用途で利用拡大を進めるリーダーも務めているので、この分野の生産技術を確立することも目標です。 

ーー化粧品原料に使われた技術が、新たな分野に広がっていくのですね。 

ブラジルの大豆畑
酵母が生み出した成分(MEL)は、農薬用展着剤として農業での活用を目指している(写真はブラジルの大豆畑)

曽我部:MELはすでに農業用展着剤(※)としても応用研究が進んでいます。化粧品原料で浸透力として活用されたように、葉面において農薬を効率的に付着させることで、その使用量を低減させることが期待されています。国内だけでなく海外シェアの拡大も視野にあるので、今後の事業展開にぜひ注目してください。

※展着剤とは:農薬とともに作物や害虫に散布し、付着性を高め、農薬の効果を安定・持続・増強させる薬剤。農薬使用量、散布水量、散布回数の低減が期待される 

ーー化粧品原料事業における今後の展望をお聞かせください。

曽我部:「事業」として伸ばしていくために、まずは品揃えを充実させたいと考えています。また、化粧品原料事業を診断薬とそれに紐づく事業に続く、当社のバイオ事業の2本目の柱に、さらに3本目の柱としてMELの事業を育て、バイオ事業全体をしっかりと支えていくことが私たちに課せられたミッションだと思っています。今後もバイオ事業を総括管理する立場として実務部隊をフォローしていきます。

最後に、今回の取材対象にはなっていませんが、現在の化粧品原料事業があるのは開発に関わったその他のメンバーの貢献も大きく、彼らに大変感謝しています。


ハカセ

ハカセ

ゼロから事業を立ち上げた曽我部さん、その意思を継いで使命を果たす山下さんと菅原さん。淡々と語るお話の中に、「社会に貢献したい」という秘めたる情熱が感じられました。

オー太

オー太

自分たちのミッション、つまり「なすべきことをなして社会をゆたかにする。」これってTOYOBOの企業理念である『順理則裕』じゃない?

ハカセ

ハカセ

オー太くん、いいこと言いますね!まさにそれを体現しているお三方でした。皆さんも、TOYOBOの化粧品原料事業やMELについて詳しく知りたい人は下のリンクをチェックしてみてください。

オー太

オー太

TOYOBOっていろいろなことやってるんだな。なんかワクワクしてきた!

ハカセ

ハカセ

近い将来、バイオ事業からビックリするような大発明が飛び出すかもしれませんよ。TOYOBOのこれからを、一緒に見守っていきましょう!

もっと知りたい!東洋紡で製造している4つの化粧品原料

SNS
Share

  • What's voice?
  • What's voice?
  • What's voice?
  • What's voice?
Voice by TOYOBOについて

Voice
by TOYOBOとは

TOYOBOの体温を感じる
現場の「声」をお伝えします

TOYOBOの体温とは、世の中の課題解決に挑むTOYOBOで働く人々の日々奮闘する様子やプライドを持って働く熱意です。 なかなか世の中に出ない製品誕生の裏側から、TOYOBOで働く人々の日々のコミュニケーションや暮らしなど、関係者の体温がこもった「声」をお伝えします。